ダイビングを始めるにあたって


「体験ダイビング」は水着さえあればOK、インストラクターがあなたを海中散歩へと連れて行ってくれます。
ただ、体験ダイビングを行う場合はほとんどがビーチで、魚の種類や量も少なく、シュノーケリングと大差ありません。

本当に海を楽しむための「ファンダイビング」をするにはCカードを取得する必要があります。


<Cカードについて>

ダイビングのライセンスは免許ではありません。
各ダイビング団体が発行している「認定書」のことでCertification-Cardを略して「Cカード」と呼びます。

まず自分がどの団体に所属するかを決めて、その団体のライセンスを発行しているショップ等でCカードを取ることになります。

Cカード取得には2〜3日掛かります、内容は学科講習(テストあり)+限定水域講習+海洋講習です。

ちなみに「Cカード」とは別に、厚生労働省国家資格「潜水士」という免許があります。
これは潜水器具を使用して潜水することを職業とする場合に必要な資格で、イントラなどには必要ですが、レジャーダイビングには不要です。
また「潜水士」資格だけではファンダンビングはできません。

潜水士に興味がある人はこちら
もどる

<団体について>

ダイビング団体は、日本だけでも30以上あります。
基本的にはどこで取ってもダイバーになるのに必要な知識と技術は教えてくれます。
ただし、<Cカードについて>で書いたように免許ではなく、その団体発行の許可証なので、団体自体の知名度があまりに低いと、海外でそのCカードを見せても潜らせてくれない可能性もあります。

世界的に有名な団体は、PADI、NAUI、CMAS、BSAC、SSIなどです。

もっとも大きな団体はPADI(パディ)で、お兄もPADI所属です。
どこにするかは好みですが、どこでも良いならPADIを選べば間違いはないでしょう。

各団体のHPは
PADI NAUI CMAS BSAC SSI
もどる

<ランクについて>

Cカードにはランクがあり、下から順番にしか取れず、取得するための条件が設けられているランクもあります。
PADIのステップアップのメインフローは次のようになっています。

ランク内容取得条件
オープンウォーターダイバー
OW
水深18mまで潜水可能
ナイトダイブは不可
なし
アドバンスドオープンウォーターダイバー
AOW
水深40mまで潜水可能
ファンダイブで行う全てのダイビングが可能
OWを持っていること
レスキューダイバー
RD
遊びで取る最高ランク
さまざまな緊急事態を予防・回避し、必要な場合はそれに対応できる技術を有する
AOWを持っており、
かつ、EFRを持っていること
ダイブマスター
DM
ここからはプロの域
年会費約3万円が必要
RDを持っており、
かつ、経験本数60本以上
インストラクター
OWSI
イントラにもまたランクがあります
年会費約4万円が必要
DMを持っていること

これ以外にもスペシャリティやアドベンチャーなどがあります、詳しいPADIフローチャートはこちら

また、ランクには各団体ごとに多少違いがあります、遊びで取る最高ランクまでのステップは、
PADIオープンウォーターダイバー → アドヴァンスドオープンウォーターダイバー → レスキューダイバー
NAUIスクーバダイバー → アドヴァンスドスクーバダイバー → マスタークスーバダイバー
CMAS1スターダイバー → 2スターダイバー → 3スターダイバー(厳密にはDMレベル)
BSACノービスTダイバー → ノービスUダイバー → スポーツダイバー → ライフセーバー
 → レスキューダイバー → ダイブリーダー
SSIオープンウォーターダイバー → スペシャルティダイバー → アドヴァンスドオープンウォーターダイバー
 → マスターダイバー

では、どこまで取ればよいのでしょう?
基本的には一番下のOWを持っていればファンダイビングは出来ます。
ただ、OWには幾つかの制限がありますし、AOW以上限定というダイビングポイントもありますので、全てのファンダイビングが楽しめるAOWまでは取ったほうが良いと思います。

ただし!最初からOW、AOWと連続で取ることはオススメしません。
AOW講習には、ディープ、ナイト、ナビゲーションなどがあり、水中でバタバタしているレベルでは十分に習得できません。
中性浮力が保てるレベル又は経験本数50本ぐらいになってからが順当だと思います。
カードだけの‘なんちゃってアドバンス’にならないように。

ファンダイビングに行くと分かりますが、重要視されるのはランクよりも経験本数、経験本数よりもスキル習得度合いで、これは世界共通です。
(初めての場所へ潜りに行ったとき、最初に行われるチェックダイブとはスキルを確認するためのダイビングです)


=補足=
ランクアップをする際に団体を変更することも出来ます。
大きな団体同士はクロスオーバーという制度を持っており、今所属している団体で取得したランクに応じて別団体の次のランクへ挑戦できます。

また、複数の団体に所属することも可能です。
その場合はOWから取り直す必要がありますが、複数の団体に所属するメリットはまったくありません。
もどる

<取得方法について>

Cカードを取得するには、以下の方法があります。
@海外リゾートで取る
A国内・現地サービスで取る
B国内・都市型ショップで取る
C個人インストラクターに教わる


お兄がオススメするのはAです。

@〜Cの違い、メリット、デメリットは以下の通りになります。

@海外リゾートで取る
海外旅行などの際に取得してしまう。
OW取得が目的のツアーも多くある。
時間を無駄なく使えると思うか、せっかくの海外で講習は勿体ないと思うかは本人次第。

・メリットは、綺麗で暖かい海での講習になるので、講習自体が楽しい。
・デメリットは、Cカードを取ったあと、日本で潜ろうとした時に、どうすればよいのか分からない場合がある。

そのため、海外や沖縄に行った時にしかダイビングをしない‘リゾートダイバー’になってしまう人もいます。
しかし、都市型ショップのツアーへ参加したり、現地サービスを調べ直接行くなどの行動力があれば問題ありません。

A国内・現地サービスで取る
日本でも潜る気があるなら、ホームグラウンドとする(したい)海へ行って、現地サービスで取るのが一番オススメです。
なぜなら、現地サービスはライセンス取得料や器材購入費で儲けるより、リピーターになってもらう方が最終的には得なので、安いし親切です。
友人にダイバーがいれば、その人がよく行く現地サービスを紹介してもらうのが理想的。

・メリットは、安い、親切、取得後も潜りに行きやすい。
・デメリットは、自分で現地サービスまで行く必要がある。

お兄はこの方法が一番良いと思いますが、自分の周りにダイバーがいない人は、自分で現地サービスを調べ、直接行くというのはかなりの決断力と行動力が必要となるでしょう。

B国内・都市型ショップで取る
都市型ショップというのは、その名の通り街中に店舗を構え、海には店舗や船がないショップのことです。(日本ではこのタイプが一番多い)
現地サービスと契約して、お客を連れて行くことになるので、ファンダイブ料金も高めだし、ドバッと器材を売っちゃえば、また新しい客が来てくれる方が儲かるので、若干不親切です。(もちろん全てがそうじゃないですよ)

・メリットは、家の近くにあるショップを選べは普段から通え、友人も出来やすい。
 また、取得後もショップツアーに参加すればファンダイビングができ、車を持ってなくてもショップの車で連れて行ってく
 れる。
・デメリットは、全てが高い、ショップ取扱いメーカーの器材を買わされる場合が多い。

ダイビングショップも営利目的なので、利益を得なければ潰れます。
そして、残念なことですが、都市型ショップの中には明らかに「悪徳ショップ」と呼ばれる店が存在します。
yahoo!掲示板の《悪徳ショップ追放委員会(\@\)全国統一》というトピックを参考にして下さい。

C個人インストラクターに教わる
友人にフリーのイントラがいる場合は、個人的に講習を受け、Cカードを申請することもできます。

・メリットは、友人なので遠慮なく聞きたいことなどを聞ける、鋭利目的でなければ最も安い。
・デメリットは、所属団体を選べません、友人イントラが所属している団体になります。


=補足=
PADIには大きく別けて、5スター店と普通店の2つがあります。
違いはカードの色(笑)
5スター店で取ればカードは金色で、普通店で取ればカードは銀色です。

本当は5スター店はイントラまで教えることができる店で、しっかりした講習を行うため、金色のカードを持ってると一目置かれたものですが、今は5スター店だらけなので、両者の違いはカードの色だけになってしまってます。
もどる

<取得費用について>

「OW取得コース」の料金設定と条件を見れば、良心的なショップかどうかはだいたい分かります。
OWの場合、5万円ぐらいが普通です、根気よく探せば期間限定キャンペーンなどで39800円ってのもあります、この値段が底だと思ってください。

費用に含まれるのは、
1.指導料
2.教材費
3.施設使用料
4.器材レンタル料
5.タンクレンタル料
6.Cカード申請料
です。

雑誌などを見ると、「OWコース\19800円」なんてのもありますが、よく見ると上記6項目が網羅されていません。
『Cカード申請料含まず』ってのはよくありますが、危ないのは『器材レンタル料含まず』ってヤツ。
もっともタチが悪いのが、『器材について何も書かれていない』ヤツです。
これは当日行ってみると、100万円近い器材を購入しないと講習が受けれないと言われるパターンです。

今は多くのショップがHPを持ってますし、不明な点があれば電話で確認してから申し込むようにすれば大丈夫です。

必ず上記6項目全てで総額幾らなのかをチェックして下さい。
2泊3日など泊まりで行く場合は、交通費や宿泊費のチェックもお忘れなく。

その他に注目すべき点は、
●講習日数
  自習スタイルなら2日間、そうでなければ3日間。(1日ってショップはNG)
  予備日が1日必要と書いてあれば、なお良し。
●講習人数
  海洋講習は最大で4人まで。
  それ以上の人数になるとまともな講習になりません。
もどる

<体験談>

お兄がダイビングを始めたキッカケは、サンパンで体験ダイビングをしたことです。
もともと海が大好きで、ハワイ、グアム、バリ、GBRなどでシュノーケリングをし、「ダイビングなんてしなくてもシュノーケリングで十分楽しい」と思ってました。

サイパンでの体験ダイビングは、ビーチからエントリーし、水深3mほどの砂地に一つだけポツンとある小さな岩まで行き、そこでサヨリのような銀色の細い魚にソーセージをあげるだけの15分ほどの体験でした。

この体験ダイビングでの感想は「つまらん!」の一言。

「シュノーケリングの方が断然面白いやん」
「けど…ダイビングってこんなもんやないよな、テレビとかで見るような綺麗で魚が一杯いる海に潜るには体験では無理なんかなあ?」
「ほなら、本格的にダイビングのライセンス取ってみるかっ」

普通とは逆かもしれませんが(^^;)、これがお兄がCカードを取ろうと思ったキッカケです。


Cカードを取ったのはグアムでした。
サイパンでの体験ダイブから1年後、グアム旅行のついでに取得したので<取得方法について>の@にあたります。

日本で予約してから行ったんですが、グアムのショップへ行ってまず最初にスタッフから言われたことは、
「Cカード取った後も日本で定期的に潜るか?」
「海外旅行の時だけ潜るリゾートダイバーになる気ならウチで教えられん、帰れ」
でした。

日本でも潜りますと約束して、まず1日目は学科講習。
この時のグアムは巨大台風に襲われた直後で、ヤシの木などは全て倒れ、島中が停電している状態だったので、ショップはジェネレーターの自家発電。
自家発電では電灯とビデオを点けるのが精一杯で、クーラーはなし、発電機の騒音の中、汗だくになりながら丸1日机での勉強。

2日目、3日目はプールと海での講習。
講習内容は普通でしたが、とにかく体育会系でスパルタ。
スキルだけでなくマナーにも厳しく、砂を巻き上げたりすると、水中で足を叩かれました (>_<)

今思うと、異常ですね(爆笑)
リゾート客相手に、こんなスタイルでは生き残れません。
ただ、当時のグアムにはまだPADI5スター店は2店舗ぐらいしかなかったので、はりきってたんでしょう。

講習が全て終りOWに合格した後も、
「AOW取る気なら50本潜れ、レスキューなら100本、それ以下ならウチでは取らせん」
と言われました。

で、お兄はどうしたかと言うと。
半年で50本潜り、またグアムへAOWを取りに行き。
さらに1年で100本潜り、またまたグアムへレスキューを取りに行きました。

このショップ、厳しかったですが、とても良かったと感謝してます。
もどる

TOPへ


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送